2日で学ぶ!初心者向け「SAP ABAP概要」講座
特徴
- スクールで準備するPC使用(ノートPC持参も可)
- 実績のあるITスクールが運営
- 8名少人数制
- 特典:オリジナルテキスト無料配布
少人数で行われるので、気になっている点はなんでも気軽に聞くことができるSAP ABAP概要セミナーです。
ABAP開発技術者として必要な実践力を身に付けていくことができる体系的なカリキュラムとなっており、ERP6.0における基本操作やABAP開発の全体像を学ぶことができます。
SAP ABAP概要セミナーの申し込み
【講座】: 「SAP ABAP概要」講座
【日程】: 開催日程 (※2ヶ月に約1回開催)
【日数】: 2日間
ご希望する開催日があれば、お問い合わせフォームからご連絡ください
【定員/時間】: 8名の少人数 / 10時~17時 × 2日間
【受講料】: 99,000円 (税込)
【特典】:オリジナルテキスト無料配布
【会場】(対面型の場合): 東京都の神田駅、秋葉原駅周辺の神田ITスクール内セミナー会場
オンラインの場合はどこでも受講できます。
【持ち物】・筆記用具、・gmail, yahooメール等の外部からアクセス可能なwebメール(新規で作らず現在ご利用のものがあればそれで大丈夫です)、・飲み物等
「SAP ABAP概要」講座の進め方
IT会社の社員研修機関として高い評価を頂いている神田ITスクールの「2日でわかるSAP ABAP概要」セミナーでは、ABAP開発技術者として必要な実践力を身に付けていくことができる体系的なカリキュラムとなっており、ERP6.0における基本操作やABAP開発の全体像を学ぶ講座です。
スクールで提供する一人1台PCを使ってサンプルコードを動かしながら、ERP6.0における基本操作を身に付けていきます。
以下のような流れでセミナーを進めます。
①SAP概要
②ABAP概要
③コンポーネント概要
④ABAPディクショナリ
こんな方におすすめ!!
- まったくの初心者でSAP及びABAP開発の全体像を知りたい
- システムを協力会社に丸投げしているが、開発の流れを知って適切な指示がしたい
- SAPのパートナー企業の開発者とコミュニケーションをとりたい
- 開発者がどうやってプログラムを書いているのかを知りたい
- 未経験者だけど、SAP ABAP開発者になりたい(就職・転職したい)
- 市販書籍を購入し勉強してみたけど、わかりにくかった方
2日間の研修が終わったら、わかること。
- SAP、ABAP開発とは何かがわかる。
- FI等のコンポネント(モジュール)概要がわかる。
- ABAPの概要がわかるようになります。
- ABAP開発者とコミュニケーションがとれるようになる。
- 以下専門用語の意味、その関係及びがわかるようになります。
→ERP、SAP、SAPコンポーネント(モジュール)、ABAP
→SAPのAdd on(アドオン)開発
→ABAPワークベンチ
→ABAPディクショナリ、ABAPエディター、ABAP開発の基本等
SAP ABAP概要セミナーの講座内容
1.セミナーの概要
2.SAP概要
ERP、SAP概要
- ERPとは
- SAPとは
- 導入の流れ
SAP GUIの基本的使い方
- ログイン
- メニュー
- システム情報の確認
- ユーザー設定
- セッションの追加
- コマンド入力
- クイック&ペースト
- プログラムの実行
- F4ヘルプ
- 複数入力
- ソート
- フィルター
- バリアント保存
- ファイルダウンロード
実際にSAPを見てみよう
- SAP標準機能
プログラム例
- 登録・照会画面:DYNPRO画面
- 帳票画面 :ALV帳票
- マスタ :アドオンテーブル
3.ABAP概要
ABAP概要
- アドオン開発とは
- 色々なアドオンプログラム
4.コンポーネント概要
SAP ERP 主要コンポーネント概要
- モジュールの連携
- 主要モジュールの機能
5.ABAPディクショナリ
ABAPワークベンチ
- ABAPワークベンチとは
- パッケージ
- 移送依頼
- ABAPエディタ
ABAPディクショナリ
- ABAPディクショナリ
- データブラウザ
6.質疑対応
丁寧な質疑対応を行います。
【2日間の流れとタイムスケジュール】
■1日目:SAP概要まで
【10時】SAP ABAP概要セミナー 1日目開始(セミナーの流れ説明、講師紹介)
【12時30分~13時00分】 休憩(昼休み)【30分】
【17時】 セミナー終了
■2日目:ABAP概要~ABAPディクショナリまで
【10時】SAP ABAP概要セミナー 2日目開始
【12時30分~13時00分】 休憩(昼休み)【30分】
【17時】 セミナー終了
利用するPC、LAN、及びテキストについて
・セミナーで使用するデスクトップPCはスクールで用意しています。(もちろん無料です。)
・スクールで貸し出しするPCのOSはWindows10です。
・当講座で対応するOSは、Windows 8/Windows 10です。
・ノートPC(windowsのみ対応)の持ち込みは可能です。(ノートPCの電源アダプタを忘れないでください。)
・タブレット端末はご利用いただけません。
・無縁LAN(Wi-Fi)の両方を用意しています。
・使用するオリジナルテキストは、特典として無料で配布します。
・資料改変に伴い、講座内容は予告なく変更となる場合がございます。
オンライン受講、またはノートPCを持参される方へ
ご自分のPCを使って受講される場合は、必ず事前に環境構築手順をご確認いただき、当日までにインストールを完了いただくようお願いいたします。
当日は時間が限られているため、環境構築を忘れてしまった場合は「キャンセル処理(オンライン講座の場合)」または「スクールのPCをご利用(対面講座の場合)」いただきます。
決済・キャンセルポリシーについて
お問い合わせ
・ご不明点がある場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください
SAP ABAP概要セミナーの申し込み
【講座】: 「SAP ABAP概要」講座
【日程】: 開催日程 (※2ヶ月に約1回開催)
【日数】: 2日間
ご希望する開催日があれば、お問い合わせフォームからご連絡ください
【定員/時間】: 8名の少人数 / 10時~17時 × 2日間
【受講料】: 99,000円 (税込)
【特典】:オリジナルテキスト無料配布
【会場】(対面型の場合): 東京都の神田駅、秋葉原駅周辺の神田ITスクール内セミナー会場
オンラインの場合はどこでも受講できます。
【持ち物】・筆記用具、・gmail, yahooメール等の外部からアクセス可能なwebメール(新規で作らず現在ご利用のものがあればそれで大丈夫です)、・飲み物等
講師について
神田ITスクールの経験豊富な講師が
担当いたします
どの講師も話しやすく、明るい雰囲気の講義を心掛けています。何でも聞いてください!
会場アクセス
※セミナーの性質上、遅刻や途中参加には対応できません。
万が一、到着が10時を越えた場合は、他の日程に変更させて頂きます。
事前に下記の地図等で会場までの道順をご確認の上、余裕をもってお越しください。
1ヵ月集中SAP ABAP研修
神田ITスクールでは、1ヵ月のSAP ABAP研修も用意しております。
初心者向け1ヵ月SAP ABAP研修
お客様の声(対面・オンライン両方の感想が含まれています)

男性 30代

男性 30代
課題を通して実際にアドオン開発の体験ができたのが良かったです。 また、質問もたくさんさせていただけたので、理解を深めることができました。

男性 30代
SAPを実際動かすための入り口として、インターフェースや操作感を確認できて参考になりました。 今日一日で概要は把握できたつもりですので、2日目の明日、実際にアドオンプログラムの開発で、実業務に沿った感覚をつかみたいと思います。 あとテーブルや項目がSAP上に無数にありますので、そこからどのようなデータを使うかの選球眼を身につけないと、使用する情報を決定するだけでも時間を取られてしまうのかなぁと感じました。

男性 30代
SAPのアドオン開発する前の基礎的なことを学べました。 2日目は実際に簡単な開発ができるとのことで楽しみにしています。

男性 40代
実際にSAP実機を操作できたのは非常に良かったです (開発イメージがわきました) ABAPに関してはもう少し、実装面での講習を期待していたので、その点は残念でしたが そもそも本講習が「SAP ABAP概要」であり、期間も2日(ABAPに関しては1日)しかなく こちらが勝手に期待していただけで、そこはしょうがないところかなと思います。 ただ、余剰時間でDBアクセスに関して講習して頂き、こちらについて感謝しております

男性 30代
SAP講習で感じたことは、ABAPと何時も使用しているJAVAで使用感が異なる点とSQLを使用するにもABAP特有の書き方が存在し今回の講習を受けないとよくわからなかったと感じました。 今回の講習では、分かりやすいペースでプログラミングをしてくださいましたので本当に助かりました。 SAP講習を受ける前に本で予習していましたが、受ける前と後では理解度が大幅に上がったと感じております。 特に移送依頼やクライアントの内容が分かりずらかったので丁寧にお教えいただき助かりました。 講習して頂き本当にありがとうございました。

男性 40代
SAP導入にあたってアドイン開発が避けられないということが 感じられた講習でした。 今後内が必要か引き続き検討したいと考えております。 2日間ありがとうございました。
実際にエディタで組むところまでを講義いただき、実務についた時の開発がイメージできました。 あとはコマンドであったり、汎用コマンドの使い方をいかにおぼえるかだと思います。 そこは実務で学んでいければと思います。 講義外(エラーハンドリングやデバッグ等)の質問にもお答えいただきありがとうございました。 より開発が実感できました。